

ただ、証券会社がシミュレーションサイトを用意している株式投資やFXなどと違い、不動産投資にはそのようなサービスがあまりありません。
そのため、勉強して知識を身につけたり、投資計画を立てても、それらを活かして練習することがなかなかできませんでした。

しかし、最近では不動産投資のシミュレーションゲームも増えてきて、実際に投資する前に力試しをすることができるようになっています。
そこで今回は、不動産投資を始める前に、楽しみながら基本を習得できるおすすめのシミュレーションゲームをご紹介します。
目次
不動産投資の基礎力が身に付く定番ボードゲーム2選

最近は、スマホアプリでも気軽に不動産投資をシミュレーションすることができるようになりましたが、まずは、不動産投資のノウハウが学べる昔ながらのボードゲームを2つご紹介します。
キャッシュフローゲーム
世界的なベストセラー「金持ち父さん 貧乏父さん」の著者であるロバート・キヨサキが考案したことで有名なのが、『キャッシュフローゲーム』です。
このゲームは、「お金持ちになるための教育や考え方をより多くの人に広めたい」という思いのもと作られた、「金融・財務・投資」を楽しく学べるファイナンシャル教育ボードゲームです。
人生ゲームによく似ており、不労所得だけで生活できればゲームクリアとなります。

- 会計力
- 投資力
- 市場の理解力
- 法律力
キャッシュフローゲームでは、手持ちのお金でいかに最適な投資先を選び、どういったプランで長期的に利益を生み出すかを問われます。
このゲームで成功するようになると、貸借対照表や損益計算書、キャッシュフロー計算書などの財務諸表を読む力が身につきます(=会計力)。
さらに、市場や経済の流れも理解できるようになり、効果的な戦略や資産形成が可能になります(=市場の理解力)。
また、節税対策や会社法も自然と学べ、富裕層の経営者目線を楽しみながら、不動産投資に必要なスキルを身につけられます(=法律力/投資力)。

まず、やり方ですが、キャッシュフローゲームには101(初級編)と202(上級編)がありますが、基本的な進行は人生ゲームと同じです。
ここでは、101のやり方を中心に説明します。
ボード上には2つの世界があり、1つ目の世界は、必死に働いてお金を稼ぐ「ラットレース」、2つ目の世界は、自分の支出以上の不労所得を手に入れたときに入れる「ファーストトラック」です。
このゲームは、ラットレースを抜け出してファーストトラックの世界へ移るとゲームクリアです。
ゲームの進め方は、サイコロを振り、止まったマス目に応じてカードを引きます。
カードの種類は大きく分けて3つあり、株や不動産などの投資ができる「Oppotunityカード」、必要経費を支払う「The Marketカード」、無駄使いの「Doodadカード」です。
また、給料日のマス目があり、それを超えると給料を貰えます。
しかし、申告を忘れると「給料なし」になります。
ですから、カードの処理に夢中になって、申告するのを忘れてしまってはいけません。
ファーストトラックに入ると、申告なしで一定額の不労所得が入ってくるようになります。
101と202の大きな違いは、オプション取引(信用取引)ができることです。
202では、将来の株価を予想して売り買いできるので、実際の資産運用のリスクヘッジについても学ぶことができます。
このように、個人的に遊ぶ上ではまったく問題のないゲームですが、一つ注意点があります。
それは、「キャッシュフローゲーム会」がキャッシュフローゲームをネットワークビジネスや投資への勧誘ツールに使っているということです。
キャッシュフローゲーム会とは、キャッシュフローゲームをリアルで遊ぶ集まりのことです。

インベスティング・フォー・リアル
物件の購入や不動産の売却を体験できるボードゲームとしては、『インベスティング・フォー・リアル』もおすすめです。
このゲームは、運や知識を持ち合わせてもなかなか勝てないようにできています。
不動産投資のコツやリスク、物件の見極めや売却の決断力などが身についてきて、ようやく勝てる仕組みになっています。


さらに、インベスティング・フォー・リアルは、難易度が「職業選択ステージ」「学習成長ステージ」「投資家ステージ」「プロフェッショナルステージ」に分かれていて、自分のレベルや目標に合わせて遊べるのも魅力です。
不動産投資を疑似体験できるおすすめスマホゲーム3選

近年、注目を集めているのが、スマートフォンのゲームアプリです。
ボードゲームよりも手軽にできて、不動産投資の基礎知識を身につけられると人気になっています。

Landlord
Landlordは「家主」という意味で、このゲームでは、現実世界を舞台に不動産投資ゲームをすることができます。
このゲームの魅力は、世界中の5千万もの中から土地を選定でき、他のユーザーがあなたの土地を訪れると、リアルタイムで家賃収入が得られるというお金が生まれる疑似体験ができるところです。
友人同士と競争プレイができるだけでなく、世界中のプレイヤーと競い合うことができ、初めて資産運用を行う方にはおすすめのゲームです。
ニコニコまごころ不動産
このゲームの特徴は、10兆円という借金を抱えた状態で不動産売買により借金を返済していくという点です。
こちらは、不動産会社の立場でゲームを進めていくので、その場の判断力や交渉力が身につきます。
営業中のノルマもあるので、どのような物件に需要があり、どうやったら売れるかを体系的に理解できるようになります。
不動産王
韓国で人気のゲームアプリで、50万DLを記録したゲームです。
日本でも人気になっていて、日本のプレイヤーが対象のイベントやコンテンツも追加予定のようです。
ストーリーも斬新で、「全世界のグローバル企業の買収から国家の買収まで」「小さな建物からはじめて世界で一番高いビルの所有者になる」など、多様なストーリーの中で、不動産の売買や、企業間のM&A、秘書との交流などを楽しめます。
【番外編】不動産投資の体験型セミナー

いわゆる「ゲーム」とは少し違いますが、不動産投資を体験できるセミナーもあるのでご紹介します。
カモネギ脱出ゲーム
この体験セミナーでは、大家の抱えるリスクやその対応方法を具体的にシミュレーションしながら、アパート経営の10年間を体験できます。

また、アパート経営について試行錯誤する中で、アパート経営を10年間した後に心境がどのように変化するのかも味わうことができます。
まとめ
不動産投資のノウハウを本格的に学びたい場合は、ボードゲームがおすすめです。
物件の売買で収入を得る喜びを味わいたいのであれば、スマートフォンのゲームアプリもいいでしょう。
不動産投資ゲーム最大のメリットは、ノーリスクということです。

いきなり不動産投資を始めるのが不安な方は、不動産投資ゲームで、ノウハウと感覚、自信を身につけてみてはいかがでしょうか?
なお、不動産投資の知識を身につけるなら無料セミナーもおすすめです。