住まいに興味がある人なら、リフォームやリノベーションという言葉を一度は聞いたことがあるでしょう。
しかし、「何がリフォームでどこからがリノベーションなのか」、その差を明確に理解し、費用相場などを比較検討したことがある人は少ないのではないでしょうか?
そこで今回は、リフォームとリノベーションを徹底的に比較していきたいと思います。
両者の違いが分からない人はもちろん、一歩踏み込んだ交渉を業者としたい人にも参考になるので、ぜひ最後までお付き合い下さい。
目次
リフォームとリノベーションの違い

まずは、リフォームとリノベーションの定義の違いにフォーカスして比較します。
ただ、先に述べておくと、リフォームとリノベーションについて、国が定める明確な定義はありません。メディアやリフォーム会社、リノベーション会社が、それぞれの解釈で定義しているのが現状で、実は、どちらの言葉を用いても間違いではないのです。
この記事では、主要なリノベーション関連企業が加盟している「一般社団法人 リノベーション住宅推進協議会」の定義を採用します。
原状回復かプラスαか!リフォームとリノベーションを比較
「一般社団法人 リノベーション住宅推進協議会」の定義によると、リフォームとリノベーションを比較すると、次のような違いがあります。
- リフォーム:原状回復のための修繕・営繕、不具合個所への部分的な対処
- リノベーション:機能、価値の再生のための改修、その家での暮らし全体に対処した包括的な改修
リフォームとリノベーションの定義に使われている言葉を比較すると、リフォームでは「修繕」ということが使われており、リノベーションには「改修」という言葉が使われていることに気づかれましたでしょうか?
不動産において、修繕というのは、経年やなんらかの外的要因によって劣化、不具合が発生した建物、建物の一部、設備、部材などを修理したり取り替えたりして、問題部分の性能や機能を支障なく利用できる状態まで回復させることを意味します。
一方、改修は、性能や機能をグレードアップすることです。不動産に求められる性能や機能は、住まい方の変化や設備機器の進歩などにより年々高まっています。
そのため、築年数が経っている建物は、性能・機能面で陳腐化が進行し、資産価値が低下することもあります。
こうしたことから、築年数が経っている不動産の質及び価値を長持ちさせるために、現在の居住水準、生活水準に見合ったものにグレードアップさせるために行われるのが改修です。
ここから、リフォームとリノベーションをそれぞれ掘り下げると、次のようになります。
リフォーム
リフォームは、剥がれた壁紙の張り替え、古くなったキッチンの取り換え等、時間が経って汚れたり古びしてしまった内装を新築の状態に近づけるものです。
そのため、部分的で表層的なものになり、古くなった住まいを新築当時の状態に原状回復することと捉えられます。
リノベーション
リフォームが原状回復にとどまるのに対して、リノベーションは、機能を刷新し新しい価値を生み出す改修です。
仕切り壁を取り払い、光や風が通る広々としたリビングを作ったり、ファミリー用の部屋を一人暮らしに適した間取りに変更することなどが該当します。
マイナス状態だった古い住まいをゼロに戻すのがリフォーム、機能性やデザインなど様々な面でプラスαするのがリノベーションと考えるといいですね。
【リフォームとリノベーションを比較】リフォームのメリット&デメリット

目的が違うので、リフォームとリノベーションを単純に比較して、どちらが良いということはできません。
例えば、築40年以上の戸建などは、新耐震基準ができる前に建築されているので、リノベーションして大体的に改修した方がいいでしょう。
一方、築浅の物件では、そこまでの改修は必要ない場合が多く、リフォームで雰囲気を変えるだけでも十分に快適に暮らせるようになることも多々あります。
そこで、リフォームとリノベーションの両者を「築浅の中古物件を購入してリフォームする場合」と「築古の中古物件を購入してリノベーションする場合」の2パターンでそれぞれのメリット・デメリットを考えます。
築浅の中古物件を購入してリフォームする場合
築5年~10年程度の中古物件は劣化もそこまで進んでおらず、リフォームで十分な場合が多いです。
このような物件をリフォームする際のメリット・デメリットを比較してみましょう。
- 工事費用を抑えられる
- 工事期間が短い
- 完成後の住まいをイメージしやすい
リフォームをリノベーションと比較した際、費用が抑えられるというメリットがあります。もちろん、使う資材や設備のグレードなどで価格は変わってきますが、リフォームは工事範囲が部分的・表面的なので、その分、費用が比較的安くて済みます。
工事範囲が限定的ということは、費用が抑えられるだけでなく時間も短くて済みます。リフォームの期間は半日~1ヶ月程度というのが一般的です。賃貸住宅に住んでいる場合、リフォーム中に元の住まいの家賃と購入した物件のローン返済が並行して発生するので、早く新居に移れるというのは経済的にかなり助かります。
リフォームは新築時の状態に戻すことが主な目的なので、大幅な間取り変更や機能変更は基本的にありません。そのため、購入時にリフォーム完了後の物件をイメージしやすいです。
- 自由な間取りの変更ができない
- 住宅の強度や劣化状況については確認できない
リフォームは、快適な動線設計や採光・採風などの機能改善までは望めません。
また、住まい全体の強度や配管・柱など住宅内部の劣化状態を確認することもできません。
なお、リフォームの詳しい相場が知りたいという方は、以下の記事を参考にしてみてください。
【リフォームとリノベーションを比較】リノベーションのメリット&デメリット


築古の中古物件を購入してリノベーションする場合
続いて、築20年以上の中古物件をリノベーションする場合のメリット・デメリットを比較してみましょう。
- 自由度の高い設計ができる
- 資産性が高くなる
- 物件の選択肢が増える
リフォームが住まいに合わせて生活スタイルを変えるのに対して、リノベーションは、内装デザインや設備機器の交換だけでなく、水回りの位置を変えたり間取りを変更したりと、生活スタイルに合わせて住まいを変えることができます。
日本のマンションは資産価値が築年数とともに下がっていきます。約20年で建物の価値は下がり土地の価格に近づくので、築20年を超えると中古マンションの資産価値はほぼ横ばいになります。
そのため、築5年や10年の築浅マンションはまだ価値が下がる可能性があるので、資産としては、「お買い得」とは言い難いのです。
また、新築や築浅の物件に比べて、築古物件は数が多いため、その分選択肢が広がります。
- 工事費用が膨れやすい
- 工事期間が長い
- 解体して初めてわかる想定外がある
- 間取りが変更できない物件もある
- 築26年以上の中古マンション購入は住宅ローン減税の対象外
リフォームと比較して、リノベーションは間取りや内装をいちから作り替えるので、工事範囲が広くなり、その分費用が高額になります。
そのため、リノベーションを前提にして中古物件を探す場合は、物件購入費用と工事費用のバランスをよく検討することが大切です。
また、リノベーションはリフォームより工事期間が長くなります。一般的に2ヶ月~3ヶ月ほどかかります。
リノベーションでは、解体して構造躯体に戻してから工事を始めます。そのため、解体してから柱や配管が予想以上に劣化していたといった問題が発覚したり、当初予定していた配管変更が構造状況で難しくなるといったプラスの変更や追加の補修が必要になることもあり、想定外の出費やプラン変更が必要になる場合もあります。
マンションなどは、建物を構造壁で支える「壁式構造」と、建物を柱で支える「ラーメン構造」があり、「壁式構造」では間取りが変更できない場合があるので注意が必要です。
住宅購入の際に住宅ローン減税を受けることを考えている人は、購入を検討している物件が対象になっているか必ず確認しましょう。
特に築古物件の場合は、マンションで築25年、木造住宅で築20年を超えていると住宅ローン減税は受けられないので注意が必要です。
まとめ:リフォームとリノベーション!しっかり比較検討しよう
リフォームとリノベーションの違いとメリット・デメリットについて解説してきましたが、いかがだったでしょうか?
リフォームとリノベーションは、目的もかかる費用も違うので、単純に比較してどちらがいいと決めることはできません。
中古物件の購入を考えているのなら、リフォームとリノベーションどちらにするかを決めてから物件探しを始めてもいいでしょう。
リフォームをリノベーションと言っている会社もあるので要注意
先ほどもお話しした通り、リフォームとリノベーションには明確な定義の違いがありません。そのため、実際はリフォームだったとしてもリノベーションと言うこともでき、業者の中には、リフォームのことをリノベーションと言ったり、その逆もあります。
言葉に惑わされず、きちんとどのような修繕や改修をしたいのか、どこまでするのかを考え、業者に相談するようにしましょう。
コメントを残す